最近、自分の日本語がちょっと「化石化」してきた気がする。表現が固まってて、新しい言い回しがなかなか出てこない💦
言語の化石化って何ですか
🧠 言語の化石化の代表的な症状(サイン)
① いつも同じ間違いを繰り返す
- 文法の誤り(例:時制や助詞の使い方)が直らない
- 「だいたい通じるから大丈夫」と思って、そのまま使い続けてしまう
② 表現の幅が狭い(ワンパターン)
- 「嬉しい」「悲しい」など基本的な単語しか使わない
- 似たような言い回しばかりになり、新しい表現を使えない・出てこない
③ 発音やイントネーションが不自然
- 外国語特有の音やリズムが習得できず、母語の影響が残ったまま
- 何年経っても発音が変わらない
④ 知識と運用のギャップがある
- 文法や単語は知っていても、実際の会話や文章で使えない
- 頭では分かっているが、口から出ると違う言い方になる
⑤ 外部からのフィードバックを受けても変化しない
- ネイティブや先生に直されても、また同じミスをする
- 無意識に染みつい(しみつく)ていて、自分では気づけない
💬 具体例(日本語学習者の場合)
誤った表現 | 意図 | 正しい表現 |
---|---|---|
私は日本に行ったことがあるです。 | 経験を言いたい | 私は日本に行ったことがあります。 |
昨日、友達に会う。 | 過去を言いたい | 昨日、友達に会った。 |
これらの表現が何度指摘されても直らない場合、「化石化」が起きている可能性があります。
🔁 化石化を防ぐ・克服するには?
- アウトプットとフィードバックのループを増やす
(例:会話→録音→チェック→修正) - ShadowingやDictation など、精密なインプット練習を取り入れる
- 自分の間違い傾向を記録する(ノートやアプリで)
プロンプト
以下は私が取り組んだのディクテーション内容です。
この内容を元に、次のことを順番にお願いします:
1. 【口語練習】この中から、日常会話で繰り返し使えるフレーズ・句動詞・表現(言い回し)を抽出してください。
それぞれについて:
- 日本語
- 応用できる簡単な例文(少し言い換えたもの)
をセットで示してください。
2. 【文法解説】この文章に含まれる重要な英文法のポイントを整理してください。
それぞれについて:
- 文法ルールの簡単な説明
- 具体的な構文(文の形)
- 例文(できるだけこの文章から引用)
を含めて説明してください。
以下がディクテーション内容です:
------------
実用ビジネス日本語(mp3/pdf)
以下のを教材として、一冊の本をディクテーションします。
第1章 挨拶
ちょっと☕COFFEE BREAKしましょう😌
「希望の部署に配属になるとは限らない日本企業」
一度入社したら、定年になるまで同じ会社に勤めるのが、一般的な日本人サラリーマン(最近は徐々(じょじょ)に変わりつつつありますが)。
とすると、一つの会社の中で、いろいろな経験をしてもらって育てていくというのが会社側の発想(はっそう)になってきます。
ですから、日本企業では、新入社員がすぐに希望の部署に配属されるとは限りません。慣れない仕事をするのも勉強のうちと考えて頑張るのが、「いい社員」だと考えられているようです。
「ポーカーフェイスも技のうち」
「能面のような日本人」と言われることがあります。
確かに、欧米人に比べて日本人の感情表現はかなり控えめ、あるいは乏しいところがあるようです。
人間として、喜怒哀楽を感じることは、ごくごく当然のことです。それがあるからこそ、人間的であるとも言えます。しかし、日本の社会には、そうした感情をあまり顔にださないようにするのが大人のたしなみであるというような価値観があります。
不快感を露骨に表したり、人の前で部下を叱ったりすることは、日本社会ではとても嫌がられます。ポーカーフェイスも技のうち。否定的な感情は控えめに。
とは言うものの、こうした感情のはけ口がないと、だれだって精神的にまいってしまいます。仕事が終わってからの、カラオケでストレス発散というのも、そうした感情をはきだす機会なのではでしょう。
このテキストでも、そんな感情表現の言葉を、コラム「ひとりごと」で取り上げてみました。日本語で思いっきり感情を発散させたい時、TPOに気をつけて使ってみてはいかが?